1.3つのポリシー
ディプロマ?ポリシー(学位授与の方針)
本学の目的及び使命、教育学研究科の目的に基づき、研究科の専門教育を通して、「学び続ける教師」として次の目標に到達していると認められる者に教職修士(専門職)の学位を授与する。
1. 高度な専門性と研究力
- 学校教育において教育活動を行うための高度な専門的知識や実践力を身につけている。
- 学校や教育実践に寄与するために、課題解決に取り組むための力量を有している。
- 自律的に課題を発見?解決する柔軟な思考力や研究遂行力を身につけている。
- 短期的??期的な視野に立ち、反省的実践者としての省察に基づいて教育活動の改善に取り組むための力量を有している。
2. 協働性と倫理性(目的?理念)
- 基本的人権を擁護し、他者と関わりながら教育活動を高度に展開するための基盤を有している。
- 研究倫理を順守し、教育の発展に寄与する高度な研究活動を行う基盤を有している。
3. 地域への関心とグローバル視点
- 地域をグローバルな視点から理解し、地域社会と協調的な関係を構築するための高度な専門的知識や技能を身につけている。
カリキュラム?ポリシー(教育課程編成?実施の方針)
教職修士(専門職)にかかる学修成果を身につける教育課程を次の方針に基づき編成し実施する。
【教育課程編成の視点と内容】
- 「学び続ける教師」として求められる高度な専門的知識や技能を身につけるため、体系的?系統的なカリキュラムを設定する。 その内容は、専攻共通科目(専攻共通基礎科目及び専攻共通深化科目)、コース専門科目、実習科目、実習関連科目及び修了研究に分類する。
- 教育課程の編成に際しては、以下の内容を視野に入れる。
- 最新の専門理論?技術と実践の架橋
- 地域の学校?子どもの実態、必要性に応じた実践を行うための理論?技術の修得
- 時代が求める教育を地域に応じて展開できる理論の修得と実践
【教育課程展開の授業形態?方法】
- 授業科目ごとに到達目標を設定する。
- 到達目標に向かって学修を進められるように、講義、演習、実験、実習、実技又はこれらを組み合わせた 授業を行う。
- 各科目では、その態様に応じて予習?復習?課題等により、授業時間外学習を課す。
- 授業の方法については、以下の内容を視野に入れる。
- 研究者と実務家によるティームティーチング、あるいはチームによる授業提供
- 課題解決型ワークショップ、提案型プレゼンテーション、ロールプレイング、ケースメソッドや実践事例の検討
- 指導案の提案、それに基づく授業実践
- 地域の学校と密着した実習
- 関係機関との意見交換会?交流会
【学修成果の評価方法】
- 学修成果は、シラバス等に明記された到達目標に応じて、試験、レポート、審査、口頭試問、研究発表などを通して評価する。
- 評価の方法に際しては、次の内容を視野に入れる。
- 課題解決型ワークショップ、提案型プレゼンテーション、ロールプレイング、ケースメソッド、指導案?授業実践の評価
- 学生が自ら立てた課題と到達目標の達成度
- 学校や地域?関係機関に関する報告書
アドミッション?ポリシー(入学者受入の方針)
1.学士課程の学びを通して大学院入学後の学校教育に関する高度な専門的知識を学ぶ基礎となる能力?技能?研究力を有する人。教職経験を通して実践知のある人。
2.主体的に新しいことに挑戦し、学校教育の分野において社会に貢献しようとする意欲や態度を有する人。教職経験を通して反省的実践者として学び続ける意欲を有する人。
3.明確な目的意識を持ち、他者と協働して学校教育の分野における課題解決に取り組む意欲や態度を有する人。教職経験を通して学校や教育実践に寄与するという意識を有する人。
4.学問や研究に真摯に取り組む態度を有する人。
5.基本的人権を擁護し、円滑なコミュニケーション能力を有する人。
(2019年度以前のディプロマポリシーとカリキュラムポリシーはこちらへ⇒専門職学位課程(教職大学院)カリキュラム?ポリシーとディプロマ?ポリシー[PDF:118KB])
2.養成する教師像
3. 入学者選抜の基本方針
学校教育に関する高度な専門的知識を学ぶ基礎となる能力?技能?研究力については研究計画?小論文により、また学校教育の分野において社会に貢献しようとする意欲や態度及び円滑なコミュニケーション能力については口述試験により、他者と協働して学校教育の分野における課題解決に取り組む意欲や態度及び学問や研究に真摯に取り組む態度については研究計画により評価し、入学者を選抜する。なお、小論文及び口述試験に際しては、コース別に分類し、それぞれの区分に応じた試験を実施する。